京浜歴史科学研究会 2018年春の歴史を歩く会
春の浦賀を歩く

東耀稲荷神社・恵比寿様
浦賀は、江戸時代には浦賀奉行所がおかれていました。それは、江戸湾に入る船を検査する重要な場所だったからです。さらに浦賀には多くの干鰯問屋が存在し、流通の拠点としても大いに賑わいました。そして、幕末になると多くの外国船が浦賀にあらわれ、国防の第一線の地となりました。春の一日、浦賀の街を歩き、江戸時代と近代の歴史を探っていきます。
- 【日程】
- 2018年4月15日(日)(雨天順延 4月22日)
*実施の問い合わせは当日午前6~7時に下記連絡先の電話へ
- 【集合】
- 京浜急行浦賀駅改札前 午前10時
- 【コース】
-
浦賀駅→浦賀ドック跡→西叶神社→浦賀奉行所跡→燈明堂<昼食>→陸軍桟橋(浦賀港引揚紀念の碑)→船番所跡→関東大震災慰霊碑→浦賀の渡し(渡し料自己負担)→徳田屋跡→東叶神社→東林寺(中島三郎助墓)→東耀稲荷神社(須賀神社)→顕正寺
- 【解散】
- 午後3時頃、顕正寺にて(バス又は徒歩で浦賀駅へ)
- 【参加費】
- 1000円(資料代、保険代)、途中の「浦賀の渡し」は各自負担となります(¥200)
- 【昼食】
- 昼食(弁当)は各自でご持参下さい
- 【お願い】
- 参加ご希望の方は下記連絡先までお願いします
- 【参加申し込み・問い合わせ 連絡先】
- 横浜市港南区芹が谷5-59-12 大湖(おおご)賢一方
電話(FAX兼)045-825-3736
E-mail:oogo@mvj.biglobe.ne.jp
HP:http://rekikaken.org