京浜歴史科学研究会 歴史を歩く会 2006年秋
秋の金沢八景を歩く-金沢文庫と憲法草創の地を訪ねて-
【日時】 | 11月12日(日)(雨天順延 11月19日<日>) *実施の問い合わせは当日午前6~7時までに事務局へ |
【集合】 | 京浜急行金沢文庫駅改札口 午前10時 |
【コース】 | 金沢文庫駅改札口(集合) ↓ 鏑木清方別荘跡 ↓ 称名寺 赤門 称名寺貝塚 塔頭光明表門 仁王門 金沢文庫古址碑 忠魂碑 庭園(阿字ヶ池) 金沢顕時供養塔 金沢貞顕供養塔 青葉の楓 鐘楼 金堂 釈迦堂 称名寺裏山(金沢三山:金沢山・稲荷山・日向山)の緑の保存運動 金沢実時供養塔 (昼食) 金沢文庫(自由見学) ↓ 龍華寺 泥亀新田 金沢の塩業 ↓ 金沢八景 ↓ 明治憲法草創の碑 ↓ 野島 伊藤博文別荘 飛行機格納庫跡 ↓ 金沢シーサイドライン野島公園駅(解散) |
【参加費】 | 1000円(資料代) |
【昼食】 | 昼食(弁当)は各自でご持参下さい |
【解散】 | 午後3時頃を予定 |
【諸注意】 | 本日の終了予定時間は午後3時頃ですが、場合によってはもう少し時間がかかることがあります。 途中、車の交通などで危険な箇所がありますので、前後の交通に注意し、なるべく一列になるようにご協力ください。 一番後方にも係員がつきますので、自分の速さで歩いて一日の行程を楽しんでください。 その他、わからないことがありましたら、青い腕章をつけた係員に申し出てください。 |
石段で上る丘の地所は二段になって、小高い方、稲荷を仰ぐあたりに六畳敷の四阿がある。ここからの展望が勝れ、元の八景のあらかたを居ながらにして見晴らす。…瀬戸の継橋のこなた、入江の跡の青田は漣の寄せるが如く丘に迫り、裏の山にも、庭の崖にも、季節は過ぎたが茅に交って山百合の花の咲いているのも都会人には珍しかった。
随筆「遊心庵」(『続こしかたの記』)